テクノロジー体験
めまぐるしく情報化が進展する昨今において、テクノロジーや情報機器について正しく理解し、活用できることは、現代人にとって必須の能力であるといえるでしょう。
わたしたちは、第一に「楽しい!」と感じられる体験活動を通して、情報活用スキルやリテラシーを高めるアプリケーションやインスタレーションを開発し提供しています。


スポーツタイムマシン
2013年の夏、山口情報芸術センター[YCAM]10周年企画「LIFE by MEDIA」をきっかけに、世界で最初の“スポーツのタイムマシン”が誕生しました。

どうぶつとダッシュ!
山口情報芸術センター[YCAM]の10周年企画「LIFE by MEDIA」で制作した「スポーツタイムマシン」のアイデアをベースに、「動物と走る」ということだけに焦点を絞って、よりシンプルで直感的な参加型インスタレーションに作り変えました。

どっちのなきごえかな?
そもそもほとんど鳴かないナマケモノが登場したり、エリマキキツネザルとワオキツネザルの二択を迫られたりと難易度高めなので、大人の方でも楽しめます。iOS/Android対応。

ライブラリーラジオ
第一弾は、山口市立中央図書館および山口情報芸術セン ター [YCAM] の敷地内で、Library Radio Committee の放送を視聴することができます。

謎解き!ホラーウォーク

プログラミング+ものづくり教室
継続的な活動を見据えて、地域の大学生を対象にメンター育成トレーニングを実施。国内外で拡がる市民参加型のデジタル実験工房「ファブラボ」を活用しながら、地域でのプログラミング教育を推進する人的基盤を構築していくというプランを提案しました。

スポーツハッカソン for KIDS
2016年6月に開催された「スポーツハッカソン for Kids」のトライアル版に引き続き、総合学習等の授業の複数コマを使って「スポーツ開発(ハッカソン)とミニ運動会」を、山口市内の小学校で実施しています。

テクノロジーサマーキャンプ
午前中は、ロボットプログラミング、電子工作教室、ものづくりアイデアソンなど、新しいテクノロジーや情報機器を楽しく体験できる6種類のワークショップ。午後は全員で「スポーツハッカソン」という二部構成のイベント。県内から50数名の小中学生が集まり、頭と体を駆使して、楽しい夏休みの一日を過ごしました。

未来のひみつ道具をつくろう!
「こんなものがあったら、毎日が楽しくなりそう!」そんな未来のひみつ道具を、ブロック形状のセンサーモジュール 「MESH」 と100均のアイテムを組み合わせて作ります。難しいプログラミングや電子工作の知識がなくても、身近なものを使ってアイデアを楽しくかたちにしていくことができます。
※SONY MESH Project公式のワークショップではありません
株式会社アワセルブス
本社
〒755-0042
山口県宇部市松島町17-3 ハイウッドビル3F
山口オフィス(ファブラボ山口)
〒753-0093
山口県山口市大殿大路133-1